マイホームの居心地に欠かせない窓のアイデア
春から初夏に移ろう季節や初秋の優しい風を感じるころ、窓を開け放つと穏やかな風の通り道ができ上がり、室内全体が薫風や涼風に包まれる――想像しただけでも爽やかさを感じます。
住み心地や印象を大きく左右する「窓」。大きさや形状・デザイン、その配置の仕方によって、風通しや明るさ、断熱性能などの室内環境はもちろん、外から見える住まいの表情もガラリと変わってきます。窓の位置が不適切な家は、暗くて風の通り道もなくなってしまうでしょう。採光や風通し・断熱性などに大きくかかわる窓の配置と、部屋割りや間取りは、密接な関係があるのです。
●LDK
たとえば、庭と繋がるリビングには、十分な採光と開放的な内外観デザインを考慮して、大開口の「掃き出し窓」を配置するのがトレンドです。
キッチンには、手元が明るくなるようシンク向こうに横長の「引き違い窓」を取り付けながら、勝手口に風量が大きい「開き窓」を持って来ます。このとき大事なのが、リビングの掃き出し窓とキッチン勝手口の開き窓が直線に並ぶように風の通り道を作ってあげることです。これでLDKの配置も自然と固まってきます。
●水まわり
キッチンはもちろん浴室やトイレにも窓をつけられるのが戸建ての長所。マンションなどでは構造上これがなかなか望めません。こうした水まわりスペースもやっぱり明るく開放的な空間なら嬉しいですし、湿気対策としても効果大。プライベートな空間なので、室内が見えにくい「ハイサイドライト(高窓)の引き違い窓」か「外開き窓」がお勧めです。
●和室
縁側のある和室では障子付き引き違い窓がお勧めですが、「ローサイドライト(下窓・地窓)」というのも粋です。和室での視線の低さに合わせて取り付けた窓で、坪庭のきれいな所を切り取って愛でる上質な時間が生まれます。
●2階洋室
バルコニーと繋がる2階の部屋には、バルコニー床面が集めた光も取り入れて明るくできる大開口の「掃き出し窓」が有効です。それ以外の場所には「ハイサイドライト」や「連続窓」などを用いて絶えず変化する自然光の移ろいを室内に採り入れる工夫があると、部屋に個性が生まれ、家への愛着につながるでしょう。
●そのほか屋根裏や廊下など
屋根裏部屋やロフト、2階廊下に「トップライト(天窓)」を配置するのも一手。屋根裏やロフトから星空を眺めるのもいいですね。2階にトップライトを用いるのなら、吹き抜けも組み合わせれば1階の空間にまで光を届けられ、換気上も効率的です。
そして、場所はどこであれ、窓は断熱性能が十分高いものを選ぶことも大切です。複層ガラスや断熱窓を使うことで、結露の防止はもちろん夏涼しく冬暖かい室内環境の実現が見込めます。何よりそうすることで冷暖房費などの空調費用が格段に抑えられ、日々の家計にも優しい住まいになります。
窓と外の景色との関係も忘れてはいけません。公園の緑や遠くの山々の景色が映える立地なら、これらを借景として活用することもアイデアです。縦長のFIX窓で風景の一部を切り取ったり、連続窓で全景を楽しんだりと、場面ごとにどの窓が合うのか選んでいくのも住まいづくりの醍醐味の1つです。都心に住むなら、窓ガラスそのものに変化を加えるのもいいでしょう。すりガラス、ガラスブロック、ステンドグラスなどでキラキラとした光だけを取り入れることも妙手。
「窓」を考えることは、住み心地・デザイン両面からの家づくりのアプローチ。画一的になりがちなマンションと戸建ての違いが最も表れるところですし、住まい手の個性を発揮できる点です。ここに紹介したのはほんの一握りの一例で、窓には無限の住まいづくりのアイデアが隠れています。上手に活用して思い思いの住まいを形作っていきましょう。