お日さまと仲良く暮らすには「南向き」が良いの?
マイホームをお考えの方に「どんな家がいいですか」とたずねると、多くは「南向きの陽当たりのいい家」と答えられます。この「南向き」とは、一般的には「玄関正面が南を向いている」、つまり「敷地の南側が道路になっている」状態です。
敷地が道路の東西南北どの方角に位置するのかを「道路付け」といい、ときには土地の値段にもかかわってくることもあるのですが、皆さんは家と方位の関係を具体的にどう認識されているでしょうか?
●陽当たりの善し悪しを重要視する伝統
湿度の高い気候の土地では、家を長もちさせたり日々洗濯や布団干しを行って清潔に暮らすうえで、光と風は欠かせません。そのため、日本の家は昔から窓などの開口部を大きく開放的にしてきました。
現在では照明や空調など、家の性能は日々向上していますが、自然を活かす工夫がなされた家に勝るものではないでしょう。その意識から、今でも「南向き志向」は多数派です。
●「南向き」の住宅が好まれる訳
南側に採光のさまたげになる家屋が建たないため、昼間の日照時間が長いことが南向き住宅の大きなメリットです。夏は暑いのではないかと思われがちですが、太陽高度が高くなる夏は日射方向もほぼ真下になり、部屋の奥までは陽が入ってこなくなります。逆に太陽高度が低い冬場には、部屋の奥深くまで光が差し込み明るく暖かくすごせます。このほか、「外から見た家の見た目が明るくなる」「玄関が明るい」といった好イメージも得られます。
●「南向き」には“わな”もあるかも
例えば、リビングいっぱいに南からの陽光を採り入れたくても、南側に道路があるのでは、プライバシーの観点からあまり大きな窓は設けられない場合もあるでしょう。開放感のある部屋のために家庭の内情までオープンにすることははばかられます。 実は、「南向き志向」の方は得てして、「この部分には、この部屋を作らなければならない」といった固定観念に縛られやすい側面があります。方位に気を取られすぎて、この“わな”には陥らないようにして下さい。反対にそれ以外の向きの場合、案外自由な間取り設計がしやすいものなのです。
●「東向き」は南向きの次に人気
東隣りに家屋の無い家では、朝日が燦々と降り注ぐ生活空間が作れます。冬場は朝日がその日一番に差し込んでくるのですから、明るさはもちろんのこと暖房費の節約にもなります。早起きして昼間には外出がちのアクティブなご家族にも◎。
●「西向き」って嫌われてる?いいえ、良いこともあるんです
一般的には「西日で畳や家具が焼ける」「陽当たりもいまひとつ」と言われますが、夕方になるとたっぷりと日が入るところがメリットにもなります。真夏の西日は暑いかも知れませんが、庇やシェードといったひと工夫で窓ぎわへの強い日射を防ぐこともできます。むしろ冬場の西日は、暮れなずむ前に室内をぽかぽかさせてくれる優しい陽光です。
●「北向き」も活かし方次第
あまり人気のない「北向き」も、南側に裏庭を大きく確保すると陽当たり良好なプライベートな空間に。明るいリビングも十分作れますし、洗濯物や布団干しも人目を気にせず伸び伸びとできるでしょう。 「そこまで敷地に余裕がない」「日中の明るさもやっぱり楽しみたい」といった場合なら、周囲の家屋に左右されず、方位も問わず、平等に降り注ぐ上空の光を楽しめる「屋上」と「天窓」が活躍します。ルーフバルコニーは屋外リビングやお庭など、物干しとして以外にも楽しく活用できますし、天窓は普通の窓の3分の1の大きさで同じくらいの明るさを得られ、ひとつ取り付けるだけでガラリと風景が変わります。
>> ルーフバルコニーのあるモデルハウスはこちら(ノアージュ藤井寺 2号地)